リチウムイオン二次電池は開発の過程で元々は負極材料として金属リチウムが用いられていました。しかし、この金属リチウムは化学反応を起こしやすく発火事故が多発し、なかなか一般に普及するまでにはなりませんでした。その後の開発で金属リチウムを用いない負極材料に変更され、これにより発火事故は防げるものとされました。
しかし実際には発熱、発火などのトラブルは発生しています。携帯電話やノートパソコンのバッテリーから発火し、大規模な製品回収が行われるというトラブルなども発生しました。これはリチウムイオン二次電池が非常にデリケートな電池であり、常用領域と危険領域がとても近いという問題があるとされています。充電の際に電圧が上昇すると正極と負極の材料が不安定化しやすいのです。その際に過度の充電が起こると正極では結晶構造が壊れ、その過程で発熱が引き起こされます。負極でもショートしたり過充電により発熱が起こります。負極が発熱するとそこから正極を過熱しさらなる発熱を引き起こします。
こうしたことからリチウムイオン二次電池は充電の際に十分に充電電圧を監視し、制御する必要があります。現在使用されているリチウムイオン二次電池はほとんどの場合過充電、過放電を制御したり温度管理をする保護回路が内蔵されており、安全性を保つようになっています。
小型で軽量化できることが特徴でもあるリチウムイオン二次電池は主に小型携帯機器に使用されてきましたが、最近では大型機械や自動車などの産業分野でもその利用が注目されています。
特に自動車業界では軽量で高容量というリチウムイオン二次電池を活用した自動車用電池の実用化が望まれています。自動車での利用では事故などによる衝突や車体への衝撃によって変形したり過度の圧迫を受けたりといった事態も考えられます。自動車のバッテリーとして利用するためにはそうした事態や急速充電など自動車特有の安全性への対処が必要です。これらの条件を満たした安全性の高いリチウムイオン二次電池の活用が期待されています。